2017-01-01から1年間の記事一覧

冬季休業前集会

冬季休業前集会が行われました。今回初めて体育館ではなく、文化創造館で行いました。初めに校納式が行われました。工業系高校生製図コンテスト土木系部門・同じく工業系高校生製図コンテスト機械系部門・山梨県アンサンブルコンテスト・ロボコンやまなしで…

薬物乱用防止講話

南部警察署より講師の先生をお招きし「薬物乱用防止講話」を聞きました。体育館は寒かったのですが、メモをとりながらお話を聞きました。身近なところにも危険はひそんでいます。自分から近付くことは絶対にしない。一人一人自覚を持って行動してください。

生徒会年末行事(しめ縄飾り)

近隣のお年寄り・身延山高校さんの生徒会役員さんを招いての「しめ縄飾り作り」が行われました。藁は、生徒会が学園祭終了後からずっと準備をしてきました。先日、縄をなったものにお飾りを付けます。上手に出来たようで安心しました。しめ縄飾りが出来たと…

平成29年度「峡香祭」・14 体育祭

いよいよ学園祭シリーズ最後になります。3日目の体育祭の様子です。全ての競技、全てのクラスが掲載出来ていませんがご理解ください。晴天のもと半袖でも大丈夫なくらい暖かい日でした。全員が頑張っていました。

1学年対象進路ガイダンス

1年生を対象に進路ガイダンスが行われました。主に進学者対象になりますが、色々な方の話を聞くことで自分の進路に役立ててください。

第3回防災避難訓練(抜き打ち)

定期試験3日目のテスト終了後、第3回防災避難訓練を抜き打ちで行いました。避難の放送があってから5分程で全員が校庭に集合出来ていました。 学園祭の3日目「体育祭」は来週掲載予定です。

しめ縄作り教室

毎年恒例の正月飾りの下準備である、「しめ縄作り教室」を行いました。生徒会が毎日遅くまで藁をきれいにし、束ねていた物を縄にします。生徒会役員だけでは大変なので、JRC委員会と野球部員の協力を得て、一緒に作業をしました。「今までで一番上手だっ…

平成29年度「峡香祭」・13

文化部門最後の発表は、仮装コンテストでした。これで2日間にわたる文化部門は終了し、3日目は体育祭になります。仮装コンテストの様子は全クラスを掲載することが出来ませんでした。

平成29年度「峡香祭」・12

本日、試験3日目ですが、ブログでは「峡香祭」2日目の模擬店の様子をご覧下さい。まずはカレー・うどんで主食をゲットし、ポテトフライ・じゃがバター・揚げたこ焼き・コロッケでさらにおなかはいっぱいになり、最後にポップコーン・クッキー・ドーナツ・…

平成29年度「峡香祭」・11

今日も第4回定期試験が行われています。試験とは関係ありませんが「峡香祭」・11を掲載しました。今回は各科・各文化部の作品展示をご覧下さい。

平成29年度「峡香祭」・10

本日、峡南高校は第4回定期試験の1日目ですが、ブログでは峡香祭2日目の吹奏楽部・応援団部の発表の様子をご覧下さい。

平成29年度「峡香祭」・9

今日の学園祭の様子は「クラス紹介」です。個性的なクラス紹介をご覧下さい。どのクラスも自分たちの特徴が現れています。順不同です。

平成29年度「峡香祭」・8

お待たせしました。今日は3年生のステージ発表の様子を掲載いたします。順不同です。3年生のみなさん、最後の学園祭はどうでしたか?

平成29年度「峡香祭」・7

似顔絵です。全クラスを掲載します。順不同です。

2学年対象明るい選挙出前授業

3年前から「明るい選挙出前授業」を行っていただいています。今年も選挙の事から、立候補者が4名いると仮定し実際の投票所と同じように投票を行いました。それが開票され機械によってあっという間に分けられるところを見せていただきました。とても貴重な…

12月の行事予定

今年最後の月になりました。1年の締めくくりとして頑張りましょう。 日 曜日 12 月 の お も な 行 事 7 木 第4回定期試験(〜12) 12 火 しめ縄作り教室 13 水 特編授業(〜15) 14 木 進路ガイダンス(1年生)・計算力向上 18 月 教養講座・生徒会年末行事 1…

平成29年度「峡香祭」・6

峡香祭1日目の午後のプログラムの1番目は演劇部による発表です。今年の演目「お葬式」の一部を演じてくれました。続いて1年生のステージ発表の様子も掲載してあります。ご覧下さい。なお、明日は12月の予定表と昨日行われた2年生対象の「明るい選挙出…

平成29年度「峡香祭」・5

学園祭1日目の昼食の様子です。お弁当を持ってきている生徒が多いのですが、PTAの方が「PTAストア」を出して下さいます。唐揚げや豚汁、焼きそばなどがあります。生徒には2枚の無料券が渡されています。それ以外で食べたいものがあれば全て100円で提供…

平成29年度「峡香祭」・4

造形です。クラス旗もそうですが、少しキャラクター的な作品もありますが、高校生の学園祭でやる事なので温かい目でご覧頂けると幸いです。ブログに掲載しない事も考えましたが、頑張って作った作品です。

平成29年度「峡香祭」・3

今日は2年生のステージ発表の様子をご覧下さい。順番は当日の順番です。 次回は造形を掲載予定です。

平成29年度「峡香祭」・2

本日は、クラス旗を掲載します。順不同ですがお楽しみ下さい。

平成29年度「峡香祭」・1

本日から出来るだけ、学園祭の様子をお届けしたいと思います。時系列で進めて行きたいと思いますので、お楽しみに。 注:途中、掲載出来ない日があります。まず、11月2日(土)オープニングからです。 クラス旗入場・クラス旗の説明・前年度のトロフィー…

三学年対象講話

「労働法講話」と「巣立ち教室」が三年生対象に行われました。「労働法講話」では社会人になってからの給与の事や、雇用保険など支払わなくてはいけないものなど、社会保険労務士の講師の先生より細かく教えて頂きました。 続いて「巣立ち教室」では県金融広…

修学旅行について

毎年11月頃行く修学旅行ですが、今年は少し遅く2年生は2月に沖縄へ行きます。旅行会社の方から、班行動の参考になる地図が配られました。いよいよ修学旅行に向けて準備スタートです。

立会演説会

平成30年度の生徒会会長・副会長の立候補が締め切られ、会長1名・副会長2名が立候補しました。本日は立会演説会が行われ、それぞれの話を聞きました。規定により定員数であったため、投票はなしです。新しい生徒会役員には是非頑張って欲しいと思います…

学園祭のステージバック作り

本日、峡南高校全体でステージバック作りをおこないました。上手に出来ていると良いですね。

国語の研究授業

2年土木システム科の国語の授業の様子です。研究授業でした。

教養講演会

今年は、本校の卒業生で空手家の長谷川伸一先生と本校職員大木先生を含む門下生の先生方6名が演武と講話をしてくださいました。演武の迫力に圧倒されました。 続いて、長谷川先生の本校の学生時代の様子を交えながら「夢をもつ」というお話を聞きました。門…

図書館行事・朗読会

今年も身延図書館ボランティア「千の風」のみなさまが、朗読会を開いて下さいました。

がん教育講演

本日は、峡南高校の校医でもある郄橋医院の郄橋医院長先生より「健康と命の大切さ」と題して講演を行っていただきました。生涯の内国民の2人に1人がかかると推測されるがんは重要な課題です。健康の大切さを学ぶと同時に、がん患者さんに対する認識をもつよ…